いじめられないためには目立たない方が有利です。
いじめられる人の多くは大抵目立っています。
というより周りから浮いている、と言った方がいいかもしれません。
個性的であること自体は長い生涯で見ればプラスに働くこともありますが、
学校では目立ちすぎるといじめのターゲットに選ばれやすくなってしまいます。
なぜかというと、いじめのターゲットはできるだけ周りと違う人の方がいいからです。
その特徴があるからいじめても良いと思うことで、
その特徴を持たない周りの人達は安心していじめる側にまわるからです。
逆に周りに溶け込んで同化してしまえば、いじめられにくくなります。
友達がある程度いれば多少個性的でも大丈夫なのですが、
友達がすくなく立場が不安定な内は、周りに同化しておくのが得策です。
では周りに同化する方法はというと、
具体的なことでは特にこうすればいいという決まりはありません。
なぜならローカルルールが場所によって違うので、そのルール自体に普遍性が無いからです。
しかし、その場特有のルールを見つける方法はあります。
一番手っ取り早いのは、親切なクラスメイトに自分のどこを変えた方がいいか聞くことです。
その人から教えてもらったことを実践すれば、だいぶ同化できるはずです。
一方でそういう人に恵まれなかった場合は、自力でローカルルールを見つけていくことになります。
その際注目すべきポイントをいくつか挙げるなら、
喋り方(方言)、持ち物、身だしなみ、授業態度、雑談の内容、誰が偉いか(ヒエラルキー)、
などです。
これらはクラスメイトに合わせることが重要で、
もし家庭で別のものを躾けられたとしても、学校では学校に合わせた振る舞いが求められます。
「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、まさにそんな感じです。